美酢(ミチョ)というお酢をご存じですか?今や有名!流行り!それでも中には、興味はあるけど、どんな味がするんだろう・・・買って失敗したくないな・・・と思っていらっしゃる方もいるかもしれません。
私もその1人でした。
それが久しぶりに会った友達が1本くれたのです。ザクロ味の美酢を。興味はあったけど、実際飲むのはちょっと・・・しかもザクロ味だし・・・と思っていましたが、せっかくくれたんだし、ちょっと・・・と飲んでみたところ、
!!!!!!!!美味しい!!なにこれ??酢???
水で割ったものを飲んでみましたが、こんなにおいしいなら炭酸水で割ったら??
飲んでみました。 えーーーーーー!!なに??この美味しさ!!!
ビックリするほどの美味しさで感動。。。
それから、毎日水で割った美酢を水筒に入れてもっていくほどはまりました。今現在も継続中。もう何本目でしょうか。。。数え切れません。
迷っている方がいらっしゃったら、迷う商品ではありません。まずは飲んでみましょう!!
美酢(ミチョ)って美味しいの?
美酢(ミチョ)とは?
美酢(ミチョ)は美容大国の韓国から来た果実のお酢です。
美しくなるためのお酢という意味から商品名がつけられたそうですよ。
おススメNO.1の果実酢です!
果実酢とは?
果実を原料とした醸造酢で、果実の使用総量が酢1リットルにつき300グラム以上のもの。
だからなのか・・・酢なのにものすごいフルーツ感満載です。フルーツそのものの味がします。
どんな味があるの?

☆ざくろ ☆パイナップル ☆マスカット ☆もも ☆カラマンシー(柑橘類でシークワーサーのようなスッキリとした味わい) ☆いちご&ジャスミン(ストレートタイプ)
多様なフレーバーが揃っていて、飲み飽きるということがありません。
飲み方アレンジ
水、炭酸水、ビール、牛乳などお好みにあわせて薄めてどうぞ。
※水/炭酸割り・・・炭酸水:3+美酢:1
※牛乳割り・・・・・牛乳:2+美酢:1 (ヨーグルトみたいにドロドロになるよ!)
※ビール割り・・・・ビール:4+美酢:1
また、オレンジジュースと炭酸水と美酢(ざくろ)と合わせて美酢オレンジ!など、アレンジの仕方は幾通りにも!
酢の効果
昔から酢には、多くの健康効果があると言われています。
殺菌力、防腐力、食欲増進作用があることは有名な話。
酢の主な効果は
☆疲労回復 摂取した食べ物を効率よくエネルギーに変えてくれることで、疲労回復やスタミナアップに役立つ。
☆ダイエット効果 酢に含まれる「酢酸」には、脂肪を蓄積を抑える効果があります。クエン酸は体内の脂肪をエネルギーに変えて消費し、アミノ酸はその脂肪の燃焼を促す効果があると期待されています。運動をする30分~1時間前に酢を摂取しておくと、最も効率がいいと言われています。
☆腸内環境の改善 酢には抗菌作用があり、腸内の悪玉菌を減らしてくれます。また腸内の善玉菌は、酢に含まれている「グルコン酸」が大好きなので、酢をとると善玉菌が増えて活発に活動してくれるようになります。そのことから、腸内環境が改善されるというわけ。便秘も解消され、疲れにくい体になります。
たしかに、飲み始めてから便秘で悩むこともなくなったし、体調不良で仕事を休んだこともないし、いたって元気!これは毎日水筒に入れてまでも飲み続けている証拠なのかも!!
☆美肌効果 過酸化脂質の上昇を抑える働きや、ビタミンCを壊してしまう酵素の働きを弱めてくれる作用があるため、美肌効果があると言われています。腸内環境もよくなり、便通もよくなることから、美肌効果が期待できるというわけ。
まとめ
たしかに久しぶりに友達に会っても、「ほんとにいつ会っても変わらないよね!」と言われるな。。。これも美酢のおかげだったのか!!と気づく。。。
などなどいいことづくしの効果があると言われている酢ですが、酢を摂取するだけで元気になる!とういうことではありません。
もちろん、日々のバランスのとれた食生活が大事!バランスのとれた食生活があってはじめて、酢の効果が最大限に発揮されるということは忘れてはいけません。
とまぁ、いいこと尽くしということがわかった酢。
いろいろなお酢が販売されていて、酢はすっぱくて飲めない!!そんな印象を持って敬遠しがちの方がいらっしゃったら、ぜひ美酢を飲んでみてください!
あの味もこの味も試したくなりますよ!
ニューフレーバーが発売されることを期待する私でもありました。。。
ぜひ飲んでみてくださいね!